Student Localize Campus 〜SFCと地域との持続的な関係性を考える〜

どんなチーム?

私たちは、各個人が所属している研究会の専門分野を持ち寄り、どう大学と地域が繋がり、連携していくべきか学生主体で考えています。

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(以下SFC)と、その周辺地域を繋げるために活動を行なっているチームです。

※私たちは頭文字をとってSLCと呼んでいます。

今までの活動

・湘南台ファンタジア

2019年10月に湘南台で開催された「湘南台ファンタジア~大学協力祭~」において、ワークショップと展示を行いました。

展示では、SFC周辺地域で活動をしている3つの研究会の取り組みについて紹介をしました。

ワークショップは、スポーツ系の研究をしている東海林研究会が、子ども向けにヘススケアとスポーツに関するクイズとストラックアウトを行いました。

第1回合宿@SBC滞在棟

2019年12月と、2020年1月にSBC(SBC合同研究会紹介動画参考)の滞在棟で合宿を行いました。

第1回は、「湘南台ファンタジア」の報告会や、参加したそれぞれの研究会のプレゼンテーションを行い、長谷部葉子准教授と内山映子特任准教授より、「地域で活動する際の心構え」「地域とは」という観点でフィードバックをいただきました。夜は、研究会での悩みを共有するなどして過ごすことができました。

・第2回合宿@SBC滞在棟

新しくメンバーも迎えて、SFC周辺地域でどんなことをしてみたいか、みんなで考えました。自分の興味分野や強みを生かしてどんなことができるのか、今までどんな活動をしてきたのかを、各個人が考え、発表しました。

アイスブレイクに、お互いを知るための似顔絵ワークショップをしたり、夜はドライブに行ったりして、仲間を作ることができました。

各研究会の活動紹介

各個人が研究会で何をやっているかについて詳しく説明した動画を作成しました。是非ご覧下さい。

SLCが実現したいこと

テキスト が含まれている画像

自動的に生成された説明

私たちSLCは、動画の説明にもありましたSBCにて縁日のようなものをいつか開きたいと考えております。(仮名:SBC縁日)

詳細はまだ未定ですが、学生の研究活動を直に体験することができる場をつくり、地域の方にもよろしければ何か出店していただけたら・・と考えております。

地域の方々、学生がお互いの文化に触れ、そこから新しい関係性が生まれる・・そんな可能性に満ちたイベントにしていきたいと思っています。

もし、このSBC縁日もしくは私共の活動に興味を持ってくださった方は是非とも以下の連絡先までご一報ください。このページを参照してくださったこと御礼申し上げます。

慶應義塾大学総合政策学部4年 市川悠平

MAIL:studentlocalizecampus@gmail.com

各研究会リンク

東海林研究会Facebook

https://www.facebook.com/sfctokairin/

秋山研究会HP

https://akiyama-lab.sfc.keio.ac.jp/

長谷部葉子研究会 Community Design Project Instagram

https://instagram.com/cdp_hasebelab?igshid=1q3isjkcq2azj

Student Build Campus HP

https://sbc.sfc.keio.ac.jp

人気の投稿

error: Content is protected !!