食と農

食事は栄養素によって体をつくるだけでなく、親しい人と一緒に、好きなものを食べると心が満たされます。また食事の素材を生産する人達と、生産される土地が健康であると、心身を満たす活力がもっと溢れます。

食と農

心と音楽

自分に合った健康づくりのヒントを得る講座、心に響く心地よい音色を届ける演奏会。体と心の症状について悩んでいることを医師に尋ねる健康相談会等、脳から全身から心を満たすプログラムを提供します。

運動と遊び

毎日充実したスポーツを楽しむだけでなく、一週間に一度のジョギング、みどり豊かな庭でのヨガ、家での作業等、体にかける負荷の程度は違いますが、健康な体をつくる。

先端研究

湘南慶育病院、慶應義塾大学SFC研究所ヘルスサイエンス・ラボが進めている最先端の医学研究をはじめ、食・心・体に関する様々な研究と世界から集まる「ごきげん」情報満載です。

健全な地域へのまちづくり

一人ひとりの心と体だけでなく、地域も一つひとつ異なる「地域らしさ」があります。その地域ならではの特徴を色濃く描く「健全」なまちづくりにを紹介します。

健全な地域へのまちづくり

人と人との新しいつながり

コロナで遠出ができない今、自分が住んでいる地域を、旅気分で探検してみませんか。今まで気になっていたお店や、すれ違っていたかもしれない人達が、見つかるかもしれません。

会場とプログラム

慶育祭 総合受付

総合受付では、各会場のプログラムを記載した案内の配布、地域探検の受付、落とし物の預かり等を行います。

芝生会場

◆公益財団法人ハーモニィセンター

子供たちによる軽乗の見本演技を披露します。かける馬と共に子供達がかろやかに演技する姿、ぜひご覧ください。
また演技披露の後は、5歳~中学生の子供達を対象に、先着10名で、軽乗体験も行います。馬に触れてみたい!自分もやってみたい!と言うお子さんいらっしゃいましたら、ぜひご参加ください。

◆NPO 法人湘南藤沢スポーツコミュニケーション

中学生から、一生自分の足で歩けるように今から準備しましょう!

「歩く量より質」「健康寿命 = ウォーキング寿命」という理念で、身体本来の機能を整える『デュークズウォーキング』を学んでみませんか?

下記もご覧ください。詳細情報を紹介します。

NPO法人 湘南藤沢スポーツコミュニケーション ホームページ

NPO法人 湘南藤沢スポーツコミュニケーション インスタグラム


遠藤笹窪谷公園会場

◆遠藤民族芸能保存会、わかやぎ会 × ONSEN ガストロノミーふじさわパートナーズ

藤沢市重要無形文化財に第一号指定された遠藤ささら盆踊りと、同じく藤沢市重要無形文化財の遠藤農作業唄を、遠藤民族芸能保存会、わかやぎ会の皆さんと一緒に、慶應義塾大学SFC 研究所ヘルスサイエンス・ラボ有志学生、日本大学住まいと環境研究室有志学生の有志学生が踊り、遠藤の文化を学び、大事に継承する取組に参加します。当日はぜひご一緒に踊ってください!

◆海辺の竹細工部 × TREK × 農家レストランいぶき

遠藤笹窪谷公園は、おいしい竹の子の生える綺麗な竹林でしたが、年々勢いを増す竹に管理が追い付きません。そこで竹の新しい利用に向けて、「竹かご」と「竹灯り」を作るワークショップを開催します。自然の素材を活かした、自分だけの灯りをつくって、地域の自然環境保全を進めるワークショップです。ぜひご参加ください。
また同ブースでは、子供のお悩み相談会も開催します。
農家レストランの「環(たまき)」も販売します


◆Vita Sana

藤沢茅ヶ崎等の地元から、野菜、フルーツ、米等、旬の時期の農産品を乾燥加工して、おいしさをぎゅっとつめこんだ商品を提供します。そのまま食べておいしいものや、お味噌汁等にちょっと混ぜたらできあがる簡単便利なセットもご用意してます。

◆Fujisawa Grape-vine Oceans

年間を通して少量多品種で栽培されている藤沢のフルーツ。気候の影響を受けたり、規格外でマーケットに出せていなかったもの、またそのままでは価値が見出されていなかったフルーツが、藤沢で活躍する料理人によって美味しく生まれ変わります。
秋から冬のフルーツをつかったコンポート、ジャム、秋の思い出の干しぶどうをご用意します。


◆cafe and fruits BUNBUN

ビタミンたっぷりのフルーツをたっぷりつめこんだフルーツサンド、ケーキ等、皆様に食べていただきたいです!



◆慶應義塾大学SFC ヘルスサイエンス・ラボ

大自然は、全ての人を平等に包み込んでくれます。アウトドア用車いす⭐︎ヒッポキャンプ⭐︎が、全ての人を大自然への冒険に誘ってくれます。冒険に出かける準備を始めましょう。慶育祭でヒッポと待っています。

◆湘南認知症予防委員会(SDPC : Shonan Dementia Prevention Committee)

現役慶應 SFC 生主催のボードゲームイベントです。世代間交流と新たな刺激、それに伴う楽しみや心の健康を創り出すボードゲームを、一緒に楽しみませんか。

◆あそびのわ

「あそびのわ」は、遊び作りワークショップを行なっています!大人から子どもまで楽しめる遊びを一緒に考えて、「遊びカード」にします!皆様の参加をお待ちしています!

地域探検

慶應義塾大学SFC ヘルスサイエンス・ラボの学生がツアーガイドとなって、午前2回、午後2回、地域を巡る散策会を開催します。
慶育祭が提案する健康づくりとして、中~強強度で30-40分歩く、2種類の散策ルートをご用意しています。
イベント当日朝、総合受付で参加を申込みください。ぜひお待ちしております。

Osogou ふれあいフェスタ

慶育祭と同日開催!(プログラム)
幼稚園~小学生のポニー乗馬、中学生以上の大型馬の騎乗、ミニチュアホースの引馬体験、モルモットとのふれあい広場、マルシェを開催します。

詳細はこちら!Facebook ページをご覧ください!

慶應義塾大学SFC 市民公開講座

藤沢市にある四大学では、最先端の研究成果を紹介する市民講座を毎年開催しています。今年の慶應義塾大学SFC の市民講座は三回に分けて開催!

慶育祭に合わせて開催される健康講座では、マイナンバーカードによる保険証、電子カルテ等、医療 の現場で次々と進む新たなデジタル技術―DX 化によって、私達の暮らしがどのように変わってきているのか?先端研究が生み出した成果と共に、依然進んでいない社会医療システムの課題と、これからもっと便利な医療を受けるにはどのようにすればよいか?市民講座で一緒に考えていきませんか。

※コロナ対策で会場の人数制限を行う関係から、要事前予約制です。
QR コードを読み込み申込フォームを記載いただくか、
慶應義塾大学湘南藤沢事務室総務担当宛に、

E-mail: somu@sfc.keio.ac.jp
件名:市民講座申込み
①氏名②ふりがな③年齢④住所⑤11月13日第一回参加希望
を記入の上、お申込みください。

相模ハムマルシェ

◆ファザーズバルーン&ちちずいも の なかやまちち😊
藤沢の風船屋さん🎈&藤沢のお芋屋さん🍠
風船🎈✕焼き芋🍠=笑顔😊
美味しい焼き芋とバルーンアートで笑顔にします🌈

◆こっしークレープ
もちもちの生地を使用したクレープです。
定番のチョコバナナホイップやティラミスクレープなど、おかず系クレープやシュガーバタークレープなど種類沢山です。

◆KITCHEN EMU
地元野菜を使用した、クラムチャウダーとパンのお店。
濃厚なクラムチャウダーをぜひご賞味ください。

error: Content is protected !!